新町ヨガ部

                ~HAPPY&ENJOY~~

秋・肺を潤しましょう

寒くなり、風邪を引く方が増えてますね。
養生の秋。肺を潤すことが大事!
肺は、呼吸を通して唯一空気に触れる臓器です。
乾燥した空気を直接受け止め、
肺に通じている鼻やのどを痛めないためには、
肺を潤すことが何より必要です。
ヨガや呼吸法で肺の強化、そして食べ物で肺を潤しましょう!
【食べ物で改善する秋の養生法】
「医食同源」という言葉がありますよね。
季節の旬の食べ物が、
症状を緩和したり、予防するパワーがあります。
秋の乾燥を予防する食べ物を取り入れるようにしてみてください。
・梨やブドウ
不足しがちなビタミン類が豊富に
含まれているだけでなく、肺を潤してくれる食べ物です。
・水分不足を補う食べ物
百合根、ギンナン、サトイモや長イモ、
松の実、クルミ、豚肉、白キクラゲ、イカ、ハマグリなど
・肌荒れや冷え症などの症状がある人は補血作用のある食べ物を!
ひじきやアサリ、カキやイワシなどの魚介類、鶏肉や羊肉、
黒豆、枸杞の実、ニラなど
ヨガ部でお淹れしてるハーブティの一つ、ハイビスカスも
肺を潤す食材です。
秋のうちに必要な栄養を取っておくことが、
冬の寒さに備えることにもなります☆

秋風邪にならないために

暑い夏が過ぎ、さわやかな風が吹き始めてる秋ですが、
朝晩の気温の変化や、日によっても暑かったり寒かったり様々で
風邪をひきやすい季節でもあります。
夏の暑さが終わって疲れが出てくる秋。
抵抗力が少なくなってくる今、
長引きやすい秋の風邪にも注意が必要です。
どんな時期でも風邪をひきやすい人、ひきにくい人がいます。
その分かれ目はカラダの抵抗力=免疫力の強さにあります!
★★★カラダを守る免疫力★★★
風邪の原因の80~90%はウィルスといわれています。
空気が乾燥していると長時間漂ってるので秋~冬にかけて風邪が流行する一因です。
風邪の薬は症状を和らげたり抑えたりするだけのもので、
最終的にウイルスを撃退するのは、外からの外敵を退治し、
体の健康を維持する力=免疫力なのです。
●秋風邪にならないための免疫力を上げる3つの方法
1.体温を上げる
体温が上がると血液の流れが良くなり免疫力があがります
2.バランスの良い食事を
免疫力を上げるためには、これだけを食べていればいい、という食品はありません。
バランスが大事です!
3.ストレスをためない
ストレスを受けると、自律神経のバランスが崩れ、食欲不振や血行不良を起こし、
しいては免疫力の低下につながってしまいます。
ストレスの原因は人によって様々ですので、自分なりの解消法を見つけましょう。
体温を上げるには
・入浴
・ヨガ、大股でウォーキング、運動など
・足、お尻が冷えてる方には、内またカイロがオススメ(また方法を載せますね!)
時間がなくてもできるだけ寝る前など、毎日5分~10分のヨガをしてみてください!
何のポーズをやったらわからないとう方は、
太陽礼拝だけとか、座った前屈、肩甲骨を意識して肩まわし、など、
少しだけでもいいから毎日やることがポイントです!!

股関節と骨盤

少し涼しくなって過ごしやすくなりましたね。
でも油断大敵で、この時期も体調崩される方が多いのです。

夏に冷えた体が、体調を崩しやすくなります。
自律神経も乱れやすく、なんとなく体がだるく感じたり。

ヨガで冷えた内臓を温めましょう!
今月は股関節がテーマですが、股関節は骨盤とつながっています。
股関節まわりもしっかり動かすことで、骨盤内の臓器の働きも良くなります。
股関節が硬い方って、やはり冷えがひどかったり、生理痛がひどい、という傾向があります。
骨盤の中にある内臓って?
女性だと、子宮、膀胱、卵巣 、卵管、直腸。
男性だと、膀胱、前立腺、精嚢、直腸。
冷えは大敵ですよ!
骨盤ケアとしても、股関節を柔軟にしましょう。

夏、むくみやすい理由

「サギのポーズ」で脚のむくみ解消しましょう!
実はほかの季節に比べて、夏はむくみやすいんです。
夏がむくみやすい原因の一つとして、発汗が挙げられます。
汗をかくと体内の水分が失われるため、自然に水分を補おうとします。
また体を冷やそうと、むやみに冷たい飲み物をたくさん飲むことが増えるため、
体内にどんどん水分がたまっていきます。
水分がたまったうえに冷たい飲み物や冷房などによって
知らず知らずのうちに、体は冷えていきます。
この冷えも血行を悪くし、むくみの原因となります。
また、汗によって排出されるのはビタミン、ミネラルなどは、
むくみを防ぐのに必要な成分なので、
暑さで体力を失っている状態でこれらが不足するといっそうむくみやすくなります。
壁を使って、脚を上げておくのも、むくみ対策になりますね。
ヨガでむくみ、体のケアをしましょう!

背骨と自律神経

自律神経には
交感神経と副交感神経の二種類の神経があり、それぞれが相反する働きをしています。
簡単に言うと、
交換神経はアクセルで、副交感神経はブレーキのような役割。
自律神経は背骨の構造的歪みが生じますと真っ先に犠牲になります。
自律神経のアンバランスと身体の構造的歪み。
一見何の関係もないように思えますが、
実は、私たちの気づかない身体のメカニズムの中で密接な関係をもっています。
自律神経の異常は、背骨、骨盤を歪ませる
↑↓
背骨、骨盤の歪みは自律神経に影響する

血液・リンパ液の流れを阻害する

対応する臓器に影響を与える

各種病を引き起こす
背骨は、
横からみると、緩やかなS字カーブになっていて、
正面から見るとまっすぐの構造になっています。
背骨の歪みは、日常生活で何気なく行っている動作が原因になる可能性があります。
足を組んだり、横座りしたり、長時間のパソコン、どちらかに重心をかける姿勢、などなど。
産後のママさんだど、やはり、抱っこなどで、骨盤で子ども支えたり、
片方ばかりを使ったりしてしまうのは、歪みの原因ともなります。
仕方がないのはすっごくわかるんですが、、(>_<)
ヨガの練習では流れるような呼吸と動作で、
背骨を前屈したり後屈したり、ねじったり、逆転のポーズで詰まった背骨を解放していきます。
尾骨から頭頂まで背骨を活性化させていきます。
自分で背骨が歪んでいるとか、目で見れないですが、
ヨガをしていると、左右どちらかやりづらい方があるとか自分で気づくことができます。
そうして練習していると、少しづつ変化が起こります。
一生付き合っていく自分の体。 あきらめずに、大切に、意識をもってケアをしてあげてほしいです。
自律神経を整えるためにも、背骨の歪みを正しましょう!

大股歩きでお尻美人に

新町ヨガ部・船場ヨガ部(ハタヨガ)の
4月のテーマは「おしり美人になる!」です。
★おしりの筋肉を使うポイントは★
「大股で歩く!」です。
時間かけて長距離を小股で歩くよりも、
短い距離を大股で歩く方が、おしりの筋肉を使いますので効果的です!
股関節も大きく動くので、消費カロリーも増えますし、
痩せたい方には大股で歩くのがオススメです。
普段お尻の筋肉って以外に使われていない生活をしがちです。
デスクワークの方や、椅子に座る・洋式トイレなど欧米化した現代の生活ではとくにそうです。
体の中でも大きな筋肉を鍛えることで、
基礎代謝(何もしないでも消費されるカロリー)が高まり、
脂肪も付きにくくなりますよ。
大股歩きのメリットは他にもいっぱい!
<むくみ解消>
大股歩きによって、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋肉を
より効果的に使うことができます。
そのため、足先にたまりがちな体内の水分がきちんと心臓へと送り返されるので、
足のむくみを解消してくれます。
冷え性の予防にもつながるでしょう。
<姿勢を矯正できる>
試しに、大きく一歩を踏み出してみてください。
背中が少し後ろに反って、まっすぐに伸びませんか?
猫背のままだと、歩幅を大きく取るのが難しいですからね。
<便秘解消>
大股で歩くことで、腸のぜん動運動も活発になります。
これが弱まると便秘になってしまうんですね。
<太ももが引き締まる>
大股で歩くと、太ももの筋肉がよく伸縮して、刺激されるので、
太ももを引き締める効果があります。
モデルさんが大股歩きでウォーキングしてるのは美脚のためなんですね!
<セルライトを除去>
下半身が太くなる原因の1つであるセルライトは、太ももの裏側にできやすいものです。
大股で歩くと、太ももの裏側がストレッチされて、
セルライトを除去する効果が高まります。
そろそろ薄着になる季節。
大股歩きで4月のテーマ「おしり美人」を目指しましょう!

太ももの前側を伸ばそう!

3月の季節は骨盤が開いてくる時期。
産前や産後の方でももちろん季節的な面では
同じように骨盤が開いてくるし、
影響も受けます。
産後だからといって骨盤を締めるだけでなく、開く力も大事。
左右のズレや前後の傾きなども調整し、色々動かしていくことが大切。
産後ママヨガクラスでは、太ももの前側を伸ばすポーズは毎回行っています。
が、3月はしっかりポイントを押さえて
いつもより長めに時間をとり伸ばしていきました。
写真の絵のように、いわゆる「三日月のポーズ」ですが、
手を上に上げなくてもかまいません。
ポイントも、産前産後の骨盤アドバイザーの講習で学んだことを取り入れていきました。
1つ1つのポーズをじっくり丁寧に行うというのは、
私のレッスンでのポリシーでもありますが、
それの大切さ、そして効果の高さを改めて思い知りました!
このポーズは、特に骨盤前傾の方(そり腰)の方の調整になります!
腰痛の方は、だいたい太もも前側が硬くなってるので、
伸ばすことにって腰痛の緩和になります。
太もも、脚を引き締めたい方は、このポーズを毎日行ってください!
(2,3分でいいから毎日やることが大事!)
そして太ももの前を伸ばすことによって、
消化器官の働きが高まり、便秘の解消になります!
これは、実際今月生徒さんから効果があった!というお声もありました。
「昔からずっと便秘で、2~3日出ないのが当たり前でしたが、
今月びっくりするぐらいほぼ毎日出てます!」
「特に便秘じゃないし、普段毎日出てますが、
レッスン受けた日のあと、いつもよりめっちゃ出た気がします!
宿便ってやつですかね?!(笑)」
などというお声がありました。
やはり、毎日しっかり便を出すということは大事で、
便秘を解消すると代謝も高まりますよね。
産後じゃなくても、
脚痩せしたい方、便秘の方、腰痛の方、
骨盤整えたい方は、
ぜひ毎日まずこれだけでいいので行ってください(*^^*)

ちょっとでも、毎日やるのが大事です!

立ち方と土踏まず

私のクラスでは、
いつも(うるさく?)、土踏まずを引き上げて立つことを言っています。
まず土台である足を整えていくということで、
ターダアサナで立つときは、ただ立っているだけではなく、
足裏の四隅(親指の下、小指の下、かかとの内側、かかとの外側)で地面を
強く押して、土踏まずをひき上げます。
タダアサナだけでなく、他の立ちポーズもこの立つ足の使い方は同じです。
今月は三角のポーズや英雄のポーズ1などでも土踏まずを引き上げたまま、
ポーズへ入っていく練習をしているのですが、
皆さん、足つりそう~と言いながらも(笑)、この練習でやっていくと
いつもよりポーズが安定していたり、しっかりと体が動かせていたりしています!
やはり土台作りは重要ですね!
足裏を地面に着けた時に土踏まずのアーチはできますか?
このアーチがしっかり作られる事は
立ち姿勢を安定させ、腹筋などを引き上げ強くする事にも繋がります。
そして産後ママにも重要な「骨盤底筋」を引き上げる、
引き締めることにも繋がるのです。
土踏まずのアーチの深さ=骨盤底筋の弾力
これは、私も最近知り、実感しました。
妊娠中、産後は体重負荷によってアーチが埋まり
扁平足になりやすかったりします。
もちろんそれ以外の方も普段の歩き方のクセなどで起こります。
土踏まずのアーチを作る運動は、つま先立ちで立ったり、
足の指をグーパーしたり動かすだけでも鍛えられるので、
ぜひ普段から行ってくださいね(*^^*)

エルダーフラワーのハーブティー

風邪引きさんが多いので、風邪対策ハーブティーを☆
欧米ではインフルエンザの特効薬としても用いられているエルダーフラワー。
【エルダーフラワーのハーブティー】
風邪、インフルエンザ、鼻水、喉の痛み、花粉症の緩和。
発汗、利尿作用、保湿作用。マスカットに似た甘い香り。
ブレンド例
⚫エルダー+レモングラス
⚫エルダー+レモングラス+ペパーミント少々
⚫エルダー+ルイボス
いずれもステビア少々入れるとさらに美味しく飲みやすい♪
寒いときはジンジャーをプラスして。
⚫エルダー1杯+ローズヒップ2分の1杯
あとはヨガして免疫力アップしましょう!

産後の腹直筋離開とは?

「腹直筋離開」という症状をご存知ですか?
あまり聞きなれない言葉かと思いますが、ぜひ知っていていほしい症状です。
妊娠中の多くの女性がなると言われていて、
大きくせり出してくる子宮の影響で、
みぞおちから恥骨に向かって縦にはしっている腹直筋がまさに字のごとく、
真ん中から左右に離れて開いてしまうという症状です。
産後、自然と戻っていく場合もありますが
これに気づかず放置していると
腰痛を引き起こしたり、次の妊娠、出産に影響が出たり
体幹の安定性が損なわれ、姿勢が崩れるため、肩こりや頭痛が生じたり、、。
目に見えない部分だけに気づかないままだったりもします。
腹直筋を元に戻すためには
「腹横筋」へのアプローチが大切。
腹横筋はインナーマッスル、コア、と呼ばれることも多く、
腰痛予防や骨盤底筋群の回復など、様々な効果がある大切な筋肉です。
閉じなくなってしまう最大の原因は、『いわゆる腹筋運動』をやりすぎること。
耳の後ろに手を添えて、頭を持ち上げる、いわゆる腹筋運動です。
腹直筋を短くする動作を繰り返してしまうと、閉じなくなってしまいます。
出産後、まだ、腹直筋が開いている時期には、
『いわゆる腹筋運動』はやらないでくださいね!
通常クラスもですが、ママヨガ、産後ヨガでは、
正しい姿勢を重要視し、安全に体へのアプローチを行います。
ぽっこり気になるお腹をひきしめましょう!